そろそろ本格的寒くなってきそうなので
![イメージ 1]()
![イメージ 2]()
![イメージ 6]()
![イメージ 7]()
![イメージ 3]()
![イメージ 4]()
![イメージ 5]()
![イメージ 9]()
![イメージ 10]()
![イメージ 11]()
![イメージ 12]()
![イメージ 13]()
![イメージ 14]()
![イメージ 15]()
![イメージ 16]()
![イメージ 17]()
![イメージ 18]()
![イメージ 19]()
![イメージ 20]()
![イメージ 21]()
![イメージ 22]()
![イメージ 23]()
![イメージ 24]()
![イメージ 25]()
![イメージ 26]()
![イメージ 27]()
![イメージ 28]()
![イメージ 29]()
![イメージ 30]()
地植え熱帯果樹の冬支度をしました。
◯Myrciaria phytrantha(実生)
耐寒性は全く不明ですが、今年初挑戦です。
ガラス瓶でカバーしてその上さらに中空ポリカのカバーで覆い2重の保護にしました。
◯Myrciaria sp.(カンボイム?、ラムベリー?)
中空ポリカカバー1重で保護
◯Myrciaria sp.(Fuzzy Jaboticaba)
去年と同じく中空ポリカカバー1重で保護
◯Plinia edulis(cambuca)
こちらも地植え越冬初挑戦(中空ポリカカバー1重)です。
◯Psidium sp.(左) と デビッドソン・プラム(右)
Psidium sp.は根元を保温ビニールで巻いて、デビッドソン・プラムと一緒に大きめの中空ポリカカバーに入れました。
◯イエローストロベリーグアバ
地植え越冬初挑戦。
ペットボトルを加工してカバーにしました。
◯ストロベリーグアバ
こちらも初挑戦、同じくペットボトルでカバー
◯Sete capotes
今年よく成長して背が高くなったので、プラダンでカバーを新規作成
◯Myrciaria trunciflora(ジャボチカバ ミウーダ)
中空ポリカカバー1重で保護。
◯jaboticaba ponhema
去年と同様に、ガラス瓶+プラダンの2重カバー
◯Eugenia pyriformis
寄せ植えの小さい方
大きい方が今年だいぶ伸びたので、プラダンで新カバーを作成
◯Eugenia pyriformis
こちらの株は今年地植え初挑戦、試しにカバーなしで越冬させてみます。
◯サバンナピタンガ
去年セレージャに接ぎ木したのが問題なく越冬したので、
今年は親株も地植えしました。保護なしで、地植え越冬初挑戦です。
◯大葉(四季なり)ジャボチカバ(実生)
引き続き無保護越冬
◯大葉(四季なり)ジャボチカバ
親株も地植えしました。今年地植え越冬初挑戦です。
ビーニルで覆い、根元は厚くマルチングしました。
◯ジャボチカバ(小葉)
こちらも今年地植えして、越冬初挑戦です。
◯ホワイトサポテ(スーベル、スマザーズ)
去年鉢で無保護越冬でだいぶ枯れ込んだので、
今年は地植えにして、カバーにいれました。
◯パッションフルーツ(トゥンボ)
根元のみ保温シートで覆いました。
◯アボカド メキシコーラ
去年に引き続き、無保護で越冬させます。
◯ピタンガ、レッドグアバ
ピタンガとレッドグアバは去年同様ビニールカバーで覆いました。
今年は、カバーに加えてトレハロース溶液を与えてみることにしました。
第一回は、葉面散布と潅水。
今後は、葉面散布だけ週一ペースでできる限りやろうと思います。